読書のすすめ

初心者向け|電子書籍リーダーの選び方とおすすめ3選

電子書籍の普及により、スマートフォンだけでなく専用リーダーを使って本を読む人が増えています。
しかし、電子書籍リーダーにはさまざまな種類があり、どれを選べばよいか迷うこともあるでしょう。
この記事では、初心者の方向けに電子書籍リーダーの選び方と、おすすめ機種を3つご紹介します。
あなたにぴったりの読書デバイス選びに、ぜひお役立てください。


電子書籍リーダーとは?

電子書籍リーダーとは、電子書籍を読むことに特化した専用端末です。
スマートフォンやタブレットと違い、電子ペーパーと呼ばれる特殊なディスプレイを使用しており、紙に近い読み心地が特徴です。
長時間読んでも目が疲れにくく、バッテリーも数週間単位で持つものが多いため、読書に集中できる環境を整えられます。


電子書籍リーダーを選ぶポイント

画面サイズと解像度

電子書籍リーダーの画面サイズは6〜7インチが一般的です。
コンパクトで持ち運びやすい一方、画面が小さすぎると文字が読みにくく感じることもあります。
また、解像度は300ppi(ピクセルパーインチ)以上が推奨されます。
解像度が高いと文字がくっきり表示され、読書体験が格段に向上します。

重さと持ちやすさ

リーダーの重さは読書の快適さに直結します。
200g以下の軽量モデルなら、長時間片手で持っていても疲れにくくおすすめです。
手にフィットするデザインや滑りにくい素材かどうかもチェックポイントです。

バッテリー持続時間

電子書籍リーダーは、スマートフォンに比べて圧倒的にバッテリーが長持ちします。
ただし、使用頻度やページめくりの頻度によっても消耗度は変わるため、「数週間持続」とうたわれているモデルを選ぶと安心です。

防水性能

お風呂やプールサイド、アウトドアなどで読書を楽しみたい方には、防水機能付きのモデルがおすすめです。
万が一水に濡れても故障の心配がないため、読書の幅が広がります。


初心者におすすめの電子書籍リーダー3選

Kindle Paperwhite(第11世代)

AmazonのベストセラーリーダーであるKindle Paperwhiteは、バランスの取れた一台です。
6.8インチディスプレイ、300ppi高解像度、防水機能搭載で、初めての電子書籍リーダーにも最適です。
特にAmazonプライム会員なら、Prime Reading対象の本が無料で読める特典もあり、非常にコストパフォーマンスが高いモデルです。

Kobo Clara 2E

楽天Koboの人気モデル、Kobo Clara 2Eもおすすめです。
6インチの軽量ボディに、防水機能とフロントライト調整機能を搭載。
ブルーライトカット機能もあり、夜間の読書にも向いています。
楽天市場をよく利用する方には、ポイント還元もありメリットが大きいでしょう。

Kindle(無印・エントリーモデル)

予算を抑えたい方には、エントリーモデルのKindle(無印)もおすすめです。
小型・軽量ながら、2022年モデルから300ppi高解像度になり、十分な読書体験が得られます。
カラーはブラックとデニムブルーの2色展開で、デザイン性も高くなりました。


電子書籍リーダーを選ぶ際の注意点

価格だけでなく、

  • 購入後のコンテンツ(本)のラインナップ
  • 自分がよく使う電子書籍サービスとの相性(Amazon、楽天など)
    を考慮して選びましょう。
    また、普段の読書スタイル(外出先メインか、自宅中心か)によっても最適な端末は変わってきます。

まとめ

電子書籍リーダーは、快適な読書生活を支える強力なパートナーです。
初めて選ぶときは、「画面サイズ」「重さ」「バッテリー性能」「防水性」などをポイントに比較してみましょう。
今回紹介した3モデルは、どれも初心者にも扱いやすい人気機種です。
ぜひ、自分にぴったりの一台を見つけて、より豊かな読書ライフを楽しんでください。

-読書のすすめ